台湾木柵鉄観音

台湾台北市の木柵地区で生産される烏龍茶であり、部分発酵茶に分類されます。酸化度は30~50%で、中~強度の焙煎が施されています。この茶の製法は中国福建省安渓の鉄観音茶に由来しますが、台湾の茶農による改良を経て、独自の風味が形成されました。

木柵鐵觀音

歴史と産地

木柵鉄観音茶の歴史は19世紀末に遡ります。福建省安渓から移住した茶農が台湾に鉄観音茶の製茶技術を持ち込み、台北市木柵地区で栽培を始めました。長年にわたる発展と改良の結果、木柵地区は台湾鉄観音茶の主要産地となりました。

木柵地区は台北盆地の南端に位置し、恵まれた地理条件と気候を有しています。この地域の土壌にはミネラルが豊富に含まれ、さらに海洋性気候の影響を受けることで、中国の伝統的な鉄観音とは異なる独特の風味が生まれます。

製法と特徴

木柵鉄観音茶の製造工程には、日光萎凋、室内萎凋、撹拌、殺青、揉捻、初乾、再揉捻、再乾燥などのステップが含まれます。これらの工程は、茶葉の品質を確保するために、時間と温度の精密な管理が求められます。

木柵鐵觀音

木柵鉄観音茶の最大の特徴は、濃厚な花の香りと重厚な味わいです。茶葉の外観はしっかりと巻かれ、艶やかな黒みがかった色を呈します。抽出した茶の色は琥珀色で、口当たりはまろやかでありながら、明確な焙煎香が感じられます。

お買い物カゴ